メニュー
Blog
検索
最近の投稿
今回は断熱リフォームについて 嶋澤啓工務店 一級建築士 髙橋より お伝えさせていたします。 断熱の考え方 現在では断熱材の性能や厚みが2~30年前とは違って、どんどん進化し より高性能になっています。 それは断熱材だけではなく、住まいに欠かせない窓も同様です。 断熱サッシ、ペアガラスも昔は珍しかったですが 今や一般品になりつつあります。 断熱材の特徴として、「全体で性能を発揮する」ということが言えます。 つまり、 一部分だけ高性能にしても 全体とすれば大きな効果は出にくい ということです。 すなわち、 高性能断熱材で家全体をすっぽり覆うような施工ができれば 効果が出やすい ということです。 そして住宅の熱損失は窓の影響が大きいので、窓も当然高性能化する必要があります。 全体で効果を発揮するものだからです。 リフォームの場合 -戸建て住宅の例 断熱材は一般に天井裏や壁内、床下などに施工されています。 断熱材自体は決して高価なものではありません。 ただし、見えないところに施工するものなので、天井を外す、壁をはがす、 などの解体工事が必須となります。 フルリフォーム、リノベーションなど大掛かりな工事の際には、 お施主様は耐震対策と共に断熱工事も視野に入れるべきです。 我々リフォームアドバイザーもそのようなご提案をすべきと思います。 リフォームの場合 -マンションの例 特にマンションで長年結露に悩んでいる方には断熱工事は必須と言えます。 結露は断熱、換気、湿気対策(使い方)にもよるので 一概に断熱だけで解消できるものではありませんが 結露対策の重要な一角を担っているのは確かです。 マンションの場合は外気と接している面が少なく 両隣や上階・下階も住居の場合がほとんどです。 よって断熱施工面積が少ないので、大きな金額にはなりません。 内容にもよりますがフルリフォームやリノベーションなどの 工事費の数パーセント以内がほとんどです。 そしていったん仕上がってしまうと、やり直しとなるような工事となるため(後戻り工事) フルリフォーム・リノベーションの場合はぜひ視野に入れて頂きたいと思います。 冬だけではない、真夏の効果も 時節柄、「断熱材は寒さ対策」と思われがちですが 暑さ対策にもなります。 空調(冷暖房)がいまや欠かせませんが、 外気と内気の温度差は異常気象もあり 年々厳しい環境になっています。 断熱が乏しいということは、鳥かごの中で冷暖房をしているようなもので その隙間からエネルギーはどんどん逃げていきます。 これは暖房に限らずです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 断熱リフォームのご相談お待ちしております。
「湿気対策リフォーム」 vol.2は調湿(湿度のコントロール)について 嶋澤啓工務店 一級建築士 髙橋より お伝えしたいと思います。 リフォームで出来る対策として 1 換気 2 調湿(湿度のコントロール) が考えられます。 2 調湿(湿度のコントロール)について 端的にいうと湿気と共生する、というイメージです。 日本古来の建物は無垢の木の柱や土塗の壁、襖や障子の和紙、 といった天然素材で出来ていました。 しかし経済性や機能優先のため、 現在は塩ビや合板が主体の建物は変わってきています。 そこで室内の一部にその機能をもった建材を活用する、 というリフォームをお奨め致します。 これらの建材は湿度が高くなると湿気を吸い、 湿度が下がると湿気を放出する、という特性があります。 具体的には杉の無垢の柱一本でビール瓶一本分の水分を吸える、 と本で読んだ事があります。 いわゆる呼吸をしているといわれる材料なのです。 この湿度を一定に保とうとするその性質を活用されてはいかがでしょうか。 代表的なものとして 無垢の木、けいそう土、エコカラットなどが ございます。 壁の一面をアクセントして、無垢の木の腰壁など、いろいろ考えられます。 私たちはお客様の快適で健康な住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。 ①の換気という現代の利器を活用しながら ②調湿の昔ながらの良さ、を加えることによって より快適にお過ごしいただけるのではないでしょうか。 最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は「湿気対策リフォーム」 について嶋澤啓工務店 一級建築士 髙橋より お伝えしたいと思います。 リフォームで出来る対策として 1 換気 2 調湿(湿度のコントロール) が考えられます。 1 換気について まず、湿った空気を屋外に排出して 新鮮な空気を取り入れることが必要になります。 みなさんも耳にしたことがあるかと思いますが、 24時間換気がいまや住宅には義務付けられています。 概ね2000年以降の築物件は対応していると思われます。 これは住宅の高気密化に伴い、 一酸化酸素中毒防止のため制定されたものです。 常に緩やかに排気をして 緩やかに新鮮な空気を取り入れるものです。 2時間に1回 すべての室内空気が入れ替わります。 リフォームというより、暮らし方の工夫かもしれませんが 次にあげる3点をオススメします。 室内の空気をよどませないという点がポイントです。 特に③給気・排気の通り道をつくるが わかりづらいかと思いますので 補足説明をさせていただきます。 例えば浴室の換気ですが、 窓を開けて換気扇を回す人も多いのではないでしょうか。 そうすると空気の通り道はどうなるか? 窓が給気口になり、天井の換気扇から排気されてしまい、 実は浴室全体の換気には実はなっていません。 そこで窓を閉め、ドアから給気するイメージをもって頂くと 洗面所の湿気を帯びた空気も一緒に排気することになり、 さらには家全体の換気促進になります。 この時期、悩ましいのが室内の洗濯物からの 湿気かと思います。 上記のような暮らし方の工夫も大切ですが、 浴室を乾燥室に変える乾燥換気扇の設置も有効な対策です。 この設備は換気はもちろんの事、乾燥機能、 そして冬場の暖房機能なども 付加している商品がほとんどです。 費用はおおよそ15万円程度。 洗濯物の多いご家庭はこの機会に ご検討されることをオススメ致します。 また、室内物干しの設置も 比較的安価なリフォーム工事です。 使わない時は取り外すことができ 室内の美観を損ねません。 税込3万円程度から設置可能です。 Vol.2では 2 調湿(湿度のコントロール) についてお伝えさせていただきます。 次回更新をお楽しみに! 追記 7/28記事更新しました 2 調湿(湿度のコントロール) つづきはこちらから⇩ https://shimazawa.co.jp/news/details_4405.html
Tel. 0120-4038-15
受付時間 / 午前9時~12時午後13時~18時